CARPENTERS - UNIVERSAL MUSIC JAPAN「イエスタデイ・ワンス・モア」(Yesterday Once More)は、カーペンターズが1973年に発表したシングルである。リチャード・カーペンターとジョン・ベティスの作。昔ラジオで聴いていたオールディーズを懐かしむという内容の歌。アルバム『ナウ・アンド・ゼン』ではB面1曲目に収録され、オールディーズのカヴァー・メドレーがそれに続き、アルバムの最後は「イエスタデイ・ワンス・モア」のリ...
Marilyn Manson - Rock Is Deadマリリン・マンソン(Marilyn Manson)は、アメリカ合衆国出身のロック・バンド。マリリン・マンソンの名で知られる同国のアーティスト、ブライアン・ワーナーが主宰する自身の名を冠したグループ。反キリスト教などをモチーフにした楽曲とパフォーマンスで、世界的な知名度を誇る。マリリン・マンソン (Marilyn Manson)は、アメリカ合衆国のミュージシャン。ロックバンド「マリリン・マンソン」の...
Top Of The World – The Carpenters「トップ・オブ・ザ・ワールド」(Top of the World)は、カーペンターズが1972年に発表した楽曲。1973年にBillboard Hot 100において1位になり、デュオにとって2曲目のビルボード誌におけるナンバーワンシングルとなった。元々、カーペンターズ版はアルバム内の1曲として考えられていたが、リン・アンダーソン(Lynn Anderson)がこの曲をカバーし、アメリカのカントリーシングルチャートにおい...
The Traveling Wilburys - End Of The Lineトラヴェリング・ウィルベリーズ(Traveling Wilburys)は、1988年に結成された覆面バンド。各アーティストの所属レコード会社が異なる関係上、全員が「ウィルベリー姓の兄弟」という設定(ただし『Vol.1』ではチャーリー・T・ジュニアと1人だけウィルベリー姓ではない人物がいる)で実名を伏せ、覆面バンド(サングラス着用)というコンセプトであった。ただし、演奏やパフォーマンスで...
The Clash - Brand New Cadillacロンドン・コーリング (London Calling) は、イギリスのパンク・ロックバンド、ザ・クラッシュの2枚組アルバム。イギリスでは1979年12月、アメリカでは1980年1月の第1週に発売された。このアルバムによってクラッシュはバンドとしての新境地を切り開き、それまで以上に高い評価と商業的成功を勝ち得た。クラッシュの初期の作品と比較すると直球勝負のパンク・ロックは鳴りを潜め、幅広い音楽スタイ...
The Clash - Brand New Cadillacロンドン・コーリング (London Calling) は、イギリスのパンク・ロックバンド、ザ・クラッシュの2枚組アルバム。イギリスでは1979年12月、アメリカでは1980年1月の第1週に発売された。このアルバムによってクラッシュはバンドとしての新境地を切り開き、それまで以上に高い評価と商業的成功を勝ち得た。クラッシュの初期の作品と比較すると直球勝負のパンク・ロックは鳴りを潜め、幅広い音楽スタイ...
THE DRIFTERS - I COUNT THE TEARS 1960I COUNT THE TEARS(アイ・カウント・ザ・ティアーズ) 1960年発表ベン・E・キングが在籍してた時期のドリフターズは名曲が多いですが、「アイ・カウント・ザ・ティアーズ」もその一曲。哀愁のあるメロディが何となく、デル・シャノンっぽいですね(こっちの方が先ですけど)。ドリフターズ最大のヒット曲「ラスト・ダンスは私に」をはじめ、「アイ・カウント・ザ・ティアーズ」「プリーズ・ス...
Celtic Woman - You Raise Me Up「ユー・レイズ・ミー・アップ」 (You Raise Me Up) はアイルランド・ノルウェーのミュージシャン、シークレット・ガーデンの楽曲。2002年のアルバム『Once in a Red Moon』に収録されている。2003年にアイルランドの歌手ダニエル・オドネルがカバーしてヒットした後、多くのアーティストがカバーしている。日本では、アイルランドの女性グループ・ケルティック・ウーマンによるカバーが特に有名で...
Take Me Home, Country Roads - John Denver「故郷へかえりたい」(Take Me Home, Country Roads)は、アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。日本語によるカバーなどでは、タイトルを「故郷へ帰りたい」、「カントリー・ロード」とすることもある。ジョン・デンバーの歌唱で1971年に発売され、ビルボードで全米2位の大ヒットとなった。作詞・作曲は、ジョン・デンバー、ビル・ダノフ(Bill Danoff)、タフィー・ナイバート(Taffy ...
Albert Hammond - It Never Rains In Southern Californiaアルバート・ハモンド(Albert Hammond、1944年5月18日 - )は、イギリス出身のシンガーソングライター。「カリフォルニアの青い空」「落葉のコンチェルト」のヒットで知られる。息子はザ・ストロークスのアルバート・ハモンドJr.。ジブラルタル出身の両親が第二次世界大戦の影響で避難していたロンドンで生まれる。大戦後にジブラルタルへ戻り、幼少期を過ごす。1960年に...
Top Of The World – The Carpenters「トップ・オブ・ザ・ワールド」(Top of the World)は、カーペンターズが1972年に発表した楽曲。1973年にBillboard Hot 100において1位になり、デュオにとって2曲目のビルボード誌におけるナンバーワンシングルとなった。元々、カーペンターズ版はアルバム内の1曲として考えられていたが、リン・アンダーソン(Lynn Anderson)がこの曲をカバーし、アメリカのカントリーシングルチャートにおい...
HEARTハート (Heart)は、アメリカ合衆国出身のロック・バンド。アンとナンシーのウィルソン姉妹率いるユニットとして活動、女性ロック・ミュージシャンを核とした先駆的グループとしても知られる。2013年『ロックの殿堂』入り。ジェイク・ブラウンの著書『Heart: In the Studio』の中で、「当時、彼女らのバンドは音楽における女性のための革命であり、ジャンルの壁を越え、批評家の称賛を集めることを始めていた。と説明されてい...
Streets of Fire - Nowhere Fast『ストリート・オブ・ファイヤー』(Streets of Fire)は、1984年製作のアメリカ合衆国の映画。西部劇の形式を踏襲したロック映画。人が一人も死なないという珍しいアクション映画である。『キネマ旬報』において、1984年度の読者選出外国映画ベスト・テンの1位に選ばれた。高架と路地裏の町リッチモンドが舞台(ロケ地は主にシカゴ)となる。人気ロック歌手、エレン・エイムが地元での凱旋ライブ中...
Rainy Days And Mondays - Carpenters「雨の日と月曜日は」(Rainy Days and Mondays)は、カーペンターズが1971年に発表したシングル。作詞・作曲は、カーペンターズが前年にカヴァー・ヒットさせた「愛のプレリュード」のソングライター・コンビであるポール・ウィリアムズとロジャー・ニコルズによる。当初はフィフス・ディメンションのために書かれた曲だったが、その時は取り上げられず、この曲のデモ・テープを聴いたリチャ...
T Rex - 20th Century Boy「20センチュリー・ボーイ」(20th Century Boy) は、マーク・ボランによって書かれたT・レックスの楽曲。初来日コンサートツアー中の1972年12月3日、東京赤坂にあった東芝EMI第1スタジオでレコーディングされた。1973年にシングルとしてリリースされ、全英シングルチャートで3位を獲得した。オリジナル・スタジオ・アルバムには収録されなかったが、1973年のアルバム『タンクス』のリイシュー盤にボーナス...
David Bowie - Starman「スターマン」(Starman)は、1972年2月4日にレコーディングされたデヴィッド・ボウイの曲。1972年4月にシングルとしてリリースされた。RCAのデニス・カッツがこの曲のデモを聴いて気に入り、これは偉大なシングルになるだろうと信じ、デニス・カッツが強く勧めたため、この曲はアルバム『ジギー・スターダスト』に収録された。チャック・ベリーのカバー「Round and Round」がアルバム『ジギー・スターダス...
Nipper - VICTOR ONLINE STORE ビクターオンラインストア「ニッパー」犬ニッパー (Nipper) は、絵画『His Master's Voice』のモデルとなったイヌ。蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いたその絵画は、日本ビクター(現・JVCケンウッド)やHMV、RCAなどの企業のトレードマークとして知られる。ニッパーの最初の飼い主は、イギリスの風景画家マーク・ヘンリー・バロウドであった。1884年、イギリスのブリストルに生まれる。いつも客の脚...
HMVHMVHMV(エイチエムブイ)は、イギリスのHMVグループPLC社が世界展開しているレコード販売店グループである。もとは英グラモフォン社(EMI)のブランドだった。「His Master’s Voice」のアクロニムであり、これは、グラモフォンの姉妹会社であるアメリカ合衆国ビクタートーキングマシン社(米RCA)や、その子会社であった日本ビクター(現 JVCケンウッド)のマスコット「ニッパー」のキャッチコピーだった。「HMV... the music ...
Creedence Clearwater Revival - Have You Ever Seen The Rain大きな影響力を誇るアメリカン・ルーツ・ロックのリーダー格、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル(CCR)の結成50周年を記念して、クラフト・レコーディングスが彼らの代表曲「Have You Ever Seen The Rain(邦題:雨を見たかい)」を新鮮な解釈によって描いた短編映像作品を公開した。これは今年初旬に公開された「Fortunate Son」を新たな解釈によって...
I Will Follow Him『天使にラブ・ソングを…』(Sister Act)は、1992年製作のアメリカ映画。殺人事件の現場を目撃した、しがないクラブ歌手が、かくまわれた修道院で巻き起こす騒動を描いたコメディー。アメリカでは6ヶ月を記録する大ヒットロングランとなり、主演のウーピー・ゴールドバーグの人気を不動のものにした。キャラクターの名前のMaryは名前であればメアリーまたはマリーであるが、シスターの場合は基本的にはメアリー...
Paul Revere & The Raiders - Good Thing60年代中期から70年代初頭にかけて活躍するアメリカン・ガレージ・ポップ・バンド、ポール・リヴィア&レイダース。TV番組にレギュラー出演する事で人気に火がつき、60年代アメリカを代表するバンドになります。"ガレージ・ポップ"ってジャンル自体が微妙なんですけど、言うならば、"売れ線ガレージ・ロック"って感じでしょうか。キャッチーなメロディとワイルドな演奏、そしてガレージ・バ...
OMD - Enola Gayオーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク (Orchestral Manoeuvres in the Dark) は、イギリスのシンセポップ・デュオである。略称はOMD。1975年にイギリス・リヴァプールで、学生時代から友人だったアンディ・マクラスキーとポール・ハンフリースの2人が、ドイツのクラフトワークに強い影響を受けて、デュオを結成。当時3台のラジオとテレビから録音したノイズ、ベースやギター、エコーユニットなどを使...
Roxette - Sleeping in My Carロクセット (Roxette) は、スウェーデン・ハルムスタッド出身のバンドで、ギターとヴォーカル担当のペール・ゲッスルとヴォーカル担当のマリー・フレデリクソンからなる男女デュオ。バンド名の由来はドクター・フィールグッドの同名曲から。ペールとマリーが初めて出会ったのは1976年のことであった。ただしこの時は、お互い別々のバンドで活動をしていた。その後マリーがソロとなり、ペールのバンド...
STRAY CATS OFFICIAL WEBSITEストレイ・キャッツ(Stray Cats)は、1980年代に活躍したアメリカ合衆国のネオロカビリーバンド。ブライアン・セッツァーを中心とした男性3人によって構成される。ネオロカビリーブームの火付け役として一世を風靡した。メンバーはブライアン・セッツァー、リー・ロッカー、スリム・ジム・ファントムの3人。サウンドの特徴として、シンプルなビートのブルース、ビバップやカントリー・ミュージックな...
Mr. Tambourine Man - The Byrdsバーズ (The Byrds) は、アメリカのフォーク・ロック、カントリー・ロック・バンドである。ロサンゼルスで、ロジャー・マッギン、ジーン・クラーク、デヴィッド・クロスビーによって結成され、その後すぐにベーシストのクリス・ヒルマンと、ドラマーのマイケル・クラークが加入した。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第45位。バーズは、60年代から70年代...
STRAY CATS OFFICIAL WEBSITEストレイ・キャッツ(Stray Cats)は、1980年代に活躍したアメリカ合衆国のネオロカビリーバンド。ブライアン・セッツァーを中心とした男性3人によって構成される。ネオロカビリーブームの火付け役として一世を風靡した。メンバーはブライアン・セッツァー、リー・ロッカー、スリム・ジム・ファントムの3人。サウンドの特徴として、シンプルなビートのブルース、ビバップやカントリー・ミュージックな...
STRAY CATS OFFICIAL WEBSITEストレイ・キャッツ(Stray Cats)は、1980年代に活躍したアメリカ合衆国のネオロカビリーバンド。ブライアン・セッツァーを中心とした男性3人によって構成される。ネオロカビリーブームの火付け役として一世を風靡した。メンバーはブライアン・セッツァー、リー・ロッカー、スリム・ジム・ファントムの3人。サウンドの特徴として、シンプルなビートのブルース、ビバップやカントリー・ミュージックな...
HMVHMVHMV(エイチエムブイ)は、イギリスのHMVグループPLC社が世界展開しているレコード販売店グループである。もとは英グラモフォン社(EMI)のブランドだった。「His Master’s Voice」のアクロニムであり、これは、グラモフォンの姉妹会社であるアメリカ合衆国ビクタートーキングマシン社(米RCA)や、その子会社であった日本ビクター(現 JVCケンウッド)のマスコット「ニッパー」のキャッチコピーだった。「HMV... the music ...
HMVHMVHMV(エイチエムブイ)は、イギリスのHMVグループPLC社が世界展開しているレコード販売店グループである。もとは英グラモフォン社(EMI)のブランドだった。「His Master’s Voice」のアクロニムであり、これは、グラモフォンの姉妹会社であるアメリカ合衆国ビクタートーキングマシン社(米RCA)や、その子会社であった日本ビクター(現 JVCケンウッド)のマスコット「ニッパー」のキャッチコピーだった。「HMV... the music ...